2025年8月14日現在、YouTubeでトップリスナーのバッジを獲得したという、SNS上での投稿が増えております。
突然新しくバッジを受け取ったことを受けて驚かれた方もいるかもしれません。
- トップリスナーのバッジの意味はなんだろうか、獲得することはすごいのか?
- YouTubeのトップリスナーのバッジはどこで確認できるのか?
- トップリスナー獲得の明確な基準はあるのか?
このように思われる方もいるかもしれません。
本記事では、YouTubeのトップリスナーのバッジの意味・バッジはどこで見るのか・獲得の基準はどうなっているのかなどについて調査して記載します。
YouTubeでトップリスナーのバッジを獲得したという声
2025年8月14日現在、YouTubeでトップリスナーのバッジを獲得したという、SNS上での投稿が増えております。
SNS上で確認されている投稿内容を確認したところ、以下のようなバッジを取得したという投稿などが増えているものとなります。
- 2月に何かあったのか、「新しいトップリスナーバッジを獲得しました。」というバッジが獲得できた
- どのような基準で選んでいるのか分からないが、YouTubeで新しいバッジを獲得した
- 先行視聴で「Black Nightmare by なにわ男子」を誰よりも早く観たファンの上位1.3%に入った
2月に何かあったんかな
— まめっこ (@mako06170809) August 14, 2025
新しいトップ リスナー バッジを獲得しました。YouTube で確認できます。https://t.co/IvDFmR1MWd pic.twitter.com/PsSFtUMON9
なお、バッジですが、YouTubeやYouTube Musicで見れたという声もあり、それぞれのアプリで獲得したバッジを確認することができるものとなるようです。
また、自分が今まで見たことも無いようなバッジが取得でき、これを取得できることはすごいのか、何かもらえるのか、あるいはどのような意味があるのかとった疑問も出てくるかもしれません。
さらに、トップリスナーのバッジで獲得する際には、どのようなデータを基にしたのか、公式などには獲得の基準のようなものが詳細に記載されているのかと思われる方もいるかもしれません。
以下では、トップリスナーのバッジの意味や確認方法、取得の明確な基準はあるのか、バッジの種類や実際にトップリスナーのバッジを獲得したユーザの視聴時間などを調査して記載します。
スポンサーリンク
バッジの意味やYouTube公式ヘルプ記載のバッジの種類について
まず、YouTubeのバッジとは何かということについてですが、YouTube公式ヘルプには、バッジについては以下のような記載がなされています。
YouTube でバッジを取得
YouTube公式ヘルプ(YouTube でバッジを取得)
YouTube でコメントを投稿する、チャンネルの初期メンバーになる、コースを修了する、クイズを完了するなどの活動をすると、バッジを取得できます。バッジは、YouTube モバイルアプリと YouTube Music モバイルアプリで利用できます。
このように、YouTubeでコメントを投稿する、チャンネルの初期メンバーになる、YouTubeの学習コースを完了するなどという活動を行うと、それぞれの活動に応じたバッジを獲得できると記載しています。
これをYouTube側が行う意味ですが、バッジ獲得を目指し、ユーザが長時間アプリに滞在してくれるようになり、アプリの利用を促進することができる、エンゲージメントの増加につながることを狙っての事かと思われます。
また、ユーザ側としては、特定のアーティストのファン同士の会話や、SNS上で自分は〇〇というアーティストのトップ0.1%のトップリスナーだというステータスを確立することもできるかと思います。
また、単にこのアーティストをたくさん聴いたという証明になる、記念になるとも思えます。
なお、YouTube公式ヘルプ(YouTube でバッジを取得)に記載のバッジの種類には以下のものがあります。
- YouTubeでクイズに正解する際に獲得できるバッジ
- 特定のクリエイターから、コメントにハートを付けてもらった際に獲得できるバッジ
- クリエイターのチャンネルメンバーシッププログラムに参加する最初の一人になった際に獲得できるバッジ
- YouTube学習コース内のすべての動画レッスンを視聴し、コースを完了した際に獲得できるバッジ
- 特定の音楽アーティストのトップリスナーとなった際に獲得できるバッジ
- 特定の月にチャンネルの動画をハイブした上位のユーザになった際に獲得できるバッジ
このように、さまざまなバッジがYouTubeでは用意されているようです。
また、獲得できるバッジの文言の例は、以下のようなものになります。
- クイズの達人(自慢じゃないけど、10問正解)
- コメントにハート(〇〇があなたのコメントを気に入ってハートを付けました!)
- 初期メンバー(〇〇)(私は誰よりも早くチャンネルを応援し始めました)
以下は、自分が行ったコメントにクリエイターからハートを付けてもらった際に取得できたバッジの画像となります。
なにこれ🥹💕
— わんわんみちこ@おかんちゃん推し (@one_michiko) August 6, 2025
YouTubeでおかんちゃんがバッジくれたってこと?
2回ハート貰えたらバッジが貰えるってこと?
嬉しい🩷可愛い🩷
今日はイラストにもいいね貰えたしハッピーすぎる🩷
前におかんちゃんからの通知でいっぱいになった時のスクショも自慢しとこ🤭💕宝物だよ〜🤤🫶 pic.twitter.com/IUGjwErcuv
このように、クイズに正解した際に獲得できるバッジには「クイズの達人」というものがあり、特定のクリエイターから、自分が行ったコメントにハートを付けてもらった際には「コメントにハート」というバッジが獲得できるようになります。
今回タイトルにある、トップリスナーのバッジについては、獲得する方法が以下のようにリンク先が記載されていましたので、次の章でその内容について紹介します。
特定の音楽アーティストのトップリスナーである。詳しくは、YouTube Music でバッジを獲得する方法をご覧ください。
YouTube公式ヘルプ(YouTube でバッジを取得)
スポンサーリンク
YouTube公式ヘルプ記載のトップリスナーのバッジの意味や獲得方法について
先ほどはバッジには色々な種類があることを紹介しましたが、トップリスナーのバッジはいくつかあるバッジのうちの一つということになります。
YouTube公式ヘルプ(YouTube でバッジを取得)に記載のトップリスナーのバッジの意味や獲得する方法については、以下のとおりとなります。
- トップリスナーのバッジの意味はアーティストのトップリスナーになるなどの、マイルストーンを祝うもの
- トップリスナーのバッジの獲得方法は、YouTube Musicで音楽やポットキャストを聴くと、再生アクティビティに基づいてバッジを獲得する
YouTube Music でバッジを獲得する
YouTube公式ヘルプ(YouTube Music でバッジを獲得する)
YouTube Music で音楽やポッドキャストを聴くと、再生アクティビティに基づいてバッジを獲得できます。バッジは、アーティストのトップリスナーになるなど、マイルストーンを祝うものです。
このように、トップリスナーのバッジの意味は、特定のアーティストのトップリスナーになったということを祝うためのもので、バッジを獲得する方法は、YouTube Musicで音楽・ポットキャストを再生することだと述べています。
スポンサーリンク
YouTubeのトップリスナーのバッジを獲得する具体的な基準は何か
上記のように、YouTube公式ヘルプには、トップリスナーのバッジの獲得方法は記載していますが、再生アクティビティに基づいてという記載にとどめており、具体的にどれくらい聴くとトップリスナーのバッジを獲得できるのか、どのような行動をとればトップリスナーのバッジを獲得できるということは公式からは確認できないものとなります。
ただ、トップリスナーのバッジの文言には以下のような記載が確認できます。
例:7月の視聴者225万人の上位0.01%に入りました。
ここでは、月をしていることから、基準となる再生アクティビティの期間は、特定の1ヵ月間であると考えられます。
また、再生アクティビティという内容の詳細が不明ですが、音楽やポットキャストを聴いた際の再生アクティビティという記載があるため、おそらくは再生時間が関係するものと思われます。
なお、トップリスナーのバッジ獲得条件として、再生アクティビティという記載をしていることから、いいねやコメント、シェアをするという行為は関係がないものと考えられます。
コメントやいいねをする行為は再生アクティビティとは呼べないためです。
これはコミュニティ参加系の行為であり、コメントをすることでクリエイターからいいねをもらうと獲得できるバッジは、コメントにハート(〇〇があなたのコメントを気に入ってハートを付けました!)などと別にあるため、これらの行為はトップリスナーのバッジとは別カテゴリであると思われます。
実際にトップリスナーのバッジを取得したユーザの視聴時間について
では、どれくらい視聴をするとトップリスナーのバッジを取得できるのかということですが、こちらは特定のアーティストでどれくらいの視聴者がいてるのかという競合するファンの数にもよりますので、一概には言えないかもしれません。
超人気アーティストの場合はかなり競合のファンも多いため、それだけトップリスナー(上位〇%)に入るのは難しいと想像できます。
また、競合するファンが少ない場合は、何となく聴いていたらトップリスナーに入ってしまったということはあるかもしれません。
さらに、あまり曲を出していない時期など、有名なアーティストでも競合が少ない月はあるかと思いますので、再生する時期にもよるかと想像できます。
このように、どれくらい視聴するとトップリスナーに入るということは一概には言えませんが、SNS上で確認できる、実際にトップリスナーのバッジを取得したユーザの視聴時間については、参考のため調べてみました。
このように、同一のアーティストを長時間聴いたところ、トップリスナーを獲得できたという声も確認されています。
再生アクティビティの具体的な内容は公開されていませんが、期間内でできるだけ長い時間目的のアーティストを流し続けたら獲得できる可能性があるかと思いますので、狙ってみたい方は試してみると良いかと思います。

これだけの視聴時間を毎日続けて、アーティストのトップリスナーを獲得された方は、個人的にはすごいと思います。
YouTubeで獲得したバッジを表示する方法
なお、バッジについては、YouTubeアプリの「マイページ」から確認することができます(参考:YouTube でバッジを取得)。
- YouTubeアプリの右下にある「マイページ」をタップ
- 「バッジ」をタップ
なお、バッジの横にあるその他のアイコン「…」を選択すると、バッジを削除、共有、投稿をすることができます。
SNS上でも獲得したバッジを共有している方も多くいるようですので、もし思いがけずバッジの獲得ができましたら、共有することも検討してみると良いかもしれません。
スポンサーリンク
まとめ
本記事では、YouTubeのトップリスナーのバッジの意味・バッジはどこで見るのか・獲得の基準はどうなっているのかについて調査して記載しました。
この記事が参考になれば幸いです。
ガジェット・日常に関する他の記事も併せて読まれています。
以下のリンクから確認できますので、ぜひご覧ください!