2024年12月23日現在、ヤマト運輸から「配送先住所訂正のお願い」という件名のメールが届いたという、SNS上で複数の投稿がなされている状況です。
送り状番号が確認され、検索をするとヒットするから本物だろうか?
このように思われる方もいるかもしれません。
本記事では、ヤマト運輸からのメール「配送先住所訂正のお願い」は詐欺かどうかについて記載します。
スポンサーリンク
ヤマト運輸からのメール「配送先住所訂正のお願い」が届いたという声
2024年12月23日現在、ヤマト運輸から「配送先住所訂正のお願い」という件名のメールが届いたという、SNS上で複数の投稿がなされている状況です。
SNS上での投稿内容をまとめると以下のとおりです。
- ヤマト運輸から「配送先住所訂正のお願い」という件名のメールが届いた
- 内容を見ると、Gmailの迷惑メールフィルタでもはじかれることなく届いてしまっている
また、SNS上で確認されるメールの文面については以下のとおりです。
配送先住所訂正のお願い
引用:SNS上で確認されたメール文面の一部
ヤマト運輸をご利用いただきありがとうございます。
配送先住所に誤りがあったため、荷物が配達できませんでした。
(一部省略)
送り状番号:5491-8188-7203
(一部省略)
配達先を予約するには、以下のQRコードを読み取ってください。
このように本件メールについては、ヤマト運輸からのメールで配送先の住所に誤りがあり荷物を配送できなかったことから、メール文面記載のQRコードを読み取り、そこで個人情報の入力をお願いする内容となっています。
また、本件一部メールにおいては迷惑メールを判定するGmailフィルタをすり抜けてきているということ、記載している送り状番号をヤマト運輸公式の送り状番号検索で確認するとヒットすることから、本メールは本当なのかと困惑するユーザもいるかもしれません。
そこで、以下では、本メールが個人情報を取得することを目的とした詐欺メール(フィッシングメール)であるかどうかを調査して記載していきます。
スポンサーリンク
送り状番号を検索するとヒットをする
SNS上で確認されるメール文面に記載の送り状番号をみてみると、複数の画像から以下の番号が確認されています。
送り状番号:5491-8188-7203
この送り状番号をヤマト運輸公式の荷物お問い合わせシステムにて確認したところ、日付が11月26日、配達状況が「依頼受付(再配達)」となっており、実際に存在するであろう番号となっていることが判明しました。
この番号検索を行ったユーザは、実際に存在する送り状番号であることから、このメールは本物だろうかと困惑する方もいるかもしれません。
ヤマト運輸からのメール「配送先住所訂正のお願い」は詐欺
上記のように、送り状番号がヒットするものの、本件メールについては当方で確認したところ詐欺である可能性が非常に高いと考えられます。
以下に、いくつか不審な点を記載していきます。
送り状番号が使いまわされている
この上記で確認した送り状番号ですが、SNS上で確認された文面を見る限り複数のユーザで同じ送り状番号が使われていることが確認されています。
以下、参考までに該当のメールの文面について掲載しておきます。
ヤマト運輸を語った詐欺メールが届いた。
— ふじモンLv7@セミリタイア錬金術師 (@fujimon_ao10) December 22, 2024
皆んなも注意⚠️して!!
kawataka@abox.so-net.ne.jp pic.twitter.com/SPzACr2AUU
通常、ユーザごとに配送状況が異なるはずであり、それぞれのユーザで同じ送り状番号が使いまわされるという事態になることは無いと思われますので、この点からも不審であると言えます。
また、この上記送り状番号について実際にヤマトの営業所に問い合わせた方がいるようですが、回答としては迷惑メールで使用されているものであるというものであることから、本件メールは詐欺である可能性が高いと考えられます。
ヤマト運輸から「配送先住所訂正のお願い」が届きました。 公式LINEではなくメールだったので不審に思い、営業所に電話をしてみました。 オペレーターに送り状番号をお伝えすると、、、「はい、こちらは迷惑メールで使用されている送り状番号になります、削除をお願いします」 とのこと。
SNS上の投稿内容
QRコードのリンク先がヤマト運輸とは関係のないドメイン
当方でSNS上で公開されているQRコードを読み取り、出てきたリンク先にアクセスしたところ、以下のようなURLとなっていること、リンク先は個人情報の入力画面になっていることが分かりました。
URL:https://kuranekayarnatar[.]duckdns[.]org/login/
上記ですが、以下の点で不審であることが分かります。
- リンク先のドメインがヤマト運輸とは一切関係のないアドレスとなっている
- ヤマト運輸のロゴが使われており、個人情報を入力する内容となっている
このように、ヤマト運輸が自社の正規のドメインではなく、「duckdns[.]org」というドメインを使用して個人情報を入力を促すことは考えにくく、クロネコヤマトのロゴがサイト上で確認されますが、偽サイトである可能性が非常に高いものとなっています。
使用例については気になる方は、こちらのフィッシング対策協議会の注意喚起情報をご覧ください。
ヤマト運輸からのメール「配送先住所訂正のお願い」へのユーザの対応
上記調査内容より、本件メールについては不特定多数にばらまかれた詐欺メールである可能性が非常に高く、QRコードを読み取った際に誘導される偽サイト上で個人情報を入力すると、相手側に入力内容を窃取される危険性が高いものとなります。
したがって、本件メールが届いた際は、QRコードを読み取り個人情報を入力することなく、そのまま削除するようにすると良いでしょう。
なお、ヤマト運輸では詐欺メールについての注意喚起情報を掲載しており、過去の事例についても記載されていますので、もし判断に迷うことがあればあわせて参照するようにしてください。
スポンサーリンク
まとめ
本記事では、ヤマト運輸からのメール「配送先住所訂正のお願い」は詐欺かどうかについて記載しました。
この記事が参考になれば幸いです。