「テモる」とは何?意味は何かと撮り鉄の用語なのかなどについて調査

※当サイトはプロモーションが含まれています

2025年7月25日現在、「神立試単が北千住でテモりました」というXによる投稿がバズっており、この「テモる」「テモり」という用語の意味について何なのかという、SNS上での投稿が複数なされているようです。

  • 「テモる」の意味は何か?
  • 撮り鉄(鉄道ファン)の間で使われる用語なのか

本記事では、「テモる」の意味は何か?撮り鉄の用語なのかなどについて調査して記載します。

目次

スポンサーリンク

「神立試単が北千住でテモりました」という投稿について

2025年7月25日現在、「神立試単が北千住でテモりました」というXによる投稿がバズっており、この「テモる」「テモり」という用語の意味について何なのかという、SNS上での投稿が複数なされているようです。

該当のXの投稿では、以下のような内容となっています。

神立試単が北千住でテモりました
やばすぎ😱
私も混乱で赤くなってしまい申し訳ございませんでした

Xの投稿内容

神立試単というのは、JR東日本・常磐線の神立駅までの、EF81形電気機関車が単機で走行する試運転を指します。

この列車が北千住で緊急停車をし、カメラを持った撮り鉄(鉄道ファン)が慌てている様子がうががえます。

おそらくは、いい写真を撮ろうとシャッターを押すタイミングを計って準備をしていたものの、入ってくるはずの列車が来ず、非常停止ボタンが押された様子もあり、現場が騒然としたためかと思われます。

ただ、この「テモる」というワードがGoogleなどで検索をするも調べた当初あまり情報が無く、どのような意味だろうかと思われる方が多くいたものと考えられます。

やまとくん

当方でも、この「テモる」というワードを元に検索をしてみましたが、専門誌による情報や公式化された情報等は確認できない状況でした。

「撮り鉄言葉」を紹介している週刊誌のメディアやサイトでは、「ウヤ」、「カブる」と言ったワードは確認できましたが、その中には「テモる」というワードは無く、一部の撮り鉄(鉄道ファン)の中で使われている隠語(ネットスラング)の可能性も考えられます。

以下では、これまでに確認されるSNS上での「テモる」の使用例を元に、このワードの意味について推測して記載していきます。

スポンサーリンク

テモるの意味についての考察

これまでに確認されるSNS上での「テモる」の使用例を以下に紹介していきます。

武蔵野線の緊急停車で「テモる」というワードが使われた事例

こちらは、2025年3月25日に確認された、武蔵野線で「テモる」というワードが使われた事例となります。

このように、武蔵野線で「テモる」事案が発生し、その日に似たような事例が、京葉線や常磐線、千代田線にも起こったという投稿がなされているのが分かります。

なお、投稿された画像を見ると、京葉線と千代田線では、異音の確認の影響で列車に遅れが生じているということが分かります。

そこで、「テモる」というワードが使われた武蔵野線で、3月25日にどのような事案があったのかについて確認すると、首都圏エリアの列車運行情報を提供している「とれいんふぉ 首都圏エリア」のXの投稿に以下のようなものがありました。

ここでは、2025年3月25日の7時38分ごろに、武蔵野線内での異音が確認され、それに伴って緊急停止信号が受信され、列車に遅れが出ていると記載されています。

このように、「テモる」というワードが使われた武蔵野線では、異音確認の影響で緊急停止したということが分かります。

やまとくん

この記載内容から、緊急停止の原因として、おそらくは、撮り鉄による列車を止めるような危険な撮影の影響によるものではなく、列車の異常確認のためと推測できます。

スポンサーリンク

機関車のラストランにファンが殺到した際に「テモる」というワードが使われた事例

つづいて、もう一つの「テモる」の使用事例を紹介すると、2024年11月28日に機関車のラストランにファンが殺到した際に使われたものがあります。

ここでは、FNNプライムオンラインの報道について紹介しており、機関車のラストランに鉄道ファンが殺到して緊急停止をした事例を指して、「テモった」と述べています。

この緊急停止した要因についてもう少し詳しく見るために、情報元であるFNNプライムオンラインの報道について調査をしたところ、以下のような経緯で緊急停止をしたことが分かりました。

緊急停止をした経緯
  • 群馬県を走る人気列車が老朽化で旅客列車としての運転を終えるため、多くの鉄道ファンが集まった
  • 一部の撮り鉄が線路沿いに列車スレスレに近づいており、列車が2度緊急停止をした

以下、FNNプライムオンライン公式のYouTubeチャンネルで公開された動画となりますので、参考までに掲載しておきます。

動画を見ると分かるように、田んぼ道で走る列車に撮り鉄がすれすれまで近づいている様子が分かります。

おそらくは、その様子を見て、運転士が危険と判断して緊急停止をしたものと考えられます。

上記の事例2つより、「テモる」の意味とは「電車が緊急停止したり、止まったこと」を指すのではと考えられます

最初の事例では、撮り鉄の関与はおそらくは無いと思われ、列車の異音の調査のため、緊急停止をしたというものでした。

次の事例では、撮り鉄の関与があり、列車に接触する恐れがあったため、おそらくは運転士が判断をして緊急停止をしたのかと思われます。

これらの事例より、「テモる」とは、列車が緊急停止をする、あるいは止まったことを指すものの可能性が考えられるかと思います。

スポンサーリンク

「テモる」は撮り鉄のネットスラングの可能性

なお、今回のバズったXの投稿以前に観測された「テモる」「テモった」というワードを発信している投稿者の他の投稿内容を見ると、鉄道に関するものや列車の写真などを掲載しているものも多く確認されていました

したがって、「テモる」というワードを使っている方は撮り鉄、鉄道ファンである可能性が高く、撮り鉄の間で使われているネットスラング・隠語の可能性が考えられるかと思います。

ネットスラングとは、インターネット上で使われる俗語や略語のことです。SNSや掲示板、ゲームなど、特定のコミュニティでよく使われます。

過去の電車を止めた事例

もし、列車の撮影行為が起因して、列車を止めた際には、法的責任が問われる可能性があるので十分注意が必要です。

例えば、2023年1月には、列車の写真を撮ることを目的として、非常停止ボタンを押した事例があり、威力業務妨害の疑いで書類送検がなされた事例があります。

静岡朝日テレビによると、朝の6時50分から20分間で沼津市のJR東海道線の踏切6カ所の非常停止ボタンを押し、列車の運行を最大1時間遅らせるなどした疑いで書類送検された模様です。

男子高校生は1月7日午前6時50分ごろからおよそ20分間で、沼津市のJR東海道線の踏切6カ所の非常停止ボタンを押し、列車の運行を最大1時間遅らせるなどした疑いが持たれています。

静岡朝日テレビ公式サイト

また、先ほど紹介したFNNプライムオンラインの動画では、列車が脱線して、乗客が〇くなるといった影響が出た場合は、「汽車転覆罪」が適用される可能性もあると、鉄道ジャーナリストが述べていたため、列車の運行に支障を及ぼすような行き過ぎた撮影行為は控えた方かよいかと思います。

スポンサーリンク

その他の撮り鉄の専門用語・俗語例

今回は、「テモる」というワードを取り上げましたが、他にはどのような言葉があるのかと思われる方もいるかもしれません。

こちらは、メディアGetNaviwebで紹介されている「撮り鉄言葉」について一部紹介していきます。

用語内容
ウヤ 運転休止(運休)のこと 
カブる(カブり) 目標とする列車を取る際に、運悪く前や後ろを列車がすれ違い被ってしまう状況 
カマ 機関車の俗称 
激パ 撮影地が混んでいてパニックになること 
ケツ撃ち 列車の正面ではなく、後ろを撮ること。ただし、最近では後ろが絵になる列車が減っているよう 
ゲバ 三脚を指す。事前に三脚をおくことを置きゲバというらしく、マナー違反を禁止する立て看板がおかれていることも 
はえたたき 線路わきに立っている電柱。はえたたきの形のようなのでこのように呼ばれており、撮影の際には隠れるようなアングルにする 
こころ

見ていくと、なかなか面白く、へぇ~と思えるようなものがいくつかあるので、もし興味のある方は撮り鉄の言葉を調べてみるとよいかも

まとめ

本記事では、「テモる」の意味は何か?撮り鉄の用語なのかなどについて調査して記載しました。

この記事が参考になれば幸いです。

時事に関する他の記事も併せて読まれています。

以下のリンクから確認できます、ぜひご覧ください!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
目次