前澤友作の「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」は詐欺?「TOKYO MX」生放送での発言は偽記事か

※当サイトはプロモーションが含まれています

2025年10月30日現在、Xの広告(引用記事)に掲載されている記事で、前澤友作氏(以下、敬称略)が「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」について説明しているものがあったという声が複数確認されています。

前澤友作の生放送中の不用意な発言について、日銀の上田和夫総裁が激怒したというのは本当か?

このように思われる方もいるかもしれません。

本記事では、前澤友作の生放送中に発言したとされる「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」は詐欺かどうか調査して記載します。

目次

スポンサーリンク

前澤友作の「TOKYO MX」の生放送での発言記事について

2025年10月30日現在、Xの広告(引用記事)に掲載されている記事で、前澤友作氏(以下、敬称略)が「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」について説明しているものがあったという声が複数確認されています。

SNS上で共有されている記事は以下のようなものです。

  • Gooニュースで紹介されている読売新聞の記事で、前澤友作の「TOKYO MX」の生放送の様子が書かれている
  • 内容は「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」というプラットフォームに登録して、投資をして儲けられるというもの
前澤友作を騙る記事の見出し
前澤友作を騙る記事の見出し

日銀の上田総裁が激高したなどと記載していて、かつ注意を引き付けるような見出しにもなっています。

記事内容を見ると、37,500円を入金しただけで儲けることができたとのことです。

前澤友作を騙る記事内の取引の画像
前澤友作を騙る記事内の取引の画像

画像を見ると分かるように、経常収支が47,223円となっていて、20分間で利益が1万円近く上昇していることが分かります。

説明によれば、「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」のAIが5回の取引を自働で行い、仮想通貨で儲けることができるとのこと。

なお、記事の最後には以下のような案内が記載されています。

  • 前澤友作から提供された無料招待枠のリンクを使用する
  • マネージャーからの登録確認の電話を待つ
  • プログラムを使用する入札金額は37,500円
こころ

記事内では、前澤友作さんが37,500円から始めることを薦めているね。
これって本当なの?

やまとくん

はたして、このような案内がなされている「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」を使った投資が信用できるのか、以下に調査して記載します。

スポンサーリンク

前澤友作の画像が引用された「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」は詐欺の可能性が高い

上記記事の内容ですが、以下の理由で詐欺の可能性が高いと考えられます。

Gooニュースはすでにサービス終了している・アドレスが正規のものと異なるなど不審

本記事ですが、以下のように明らかにおかしな不審点がいくつか挙げられます。

  • Gooニュースはサービスを2025年6月18日に終了している
  • アドレスがGooニュースのものと全く関係のないものとなっている
  • 日銀総裁の名前が植田ではなく、上田となっている
  • 新着、動画などのタブをクリックしても無反応

当方が確認した、該当の記事のトップ画面は以下のとおりです。

前澤友作を騙る偽記事の不審箇所
前澤友作を騙る偽記事の不審箇所

画像を見るとGooニュースのロゴが使われていますが、アドレスが正規のアドレス「goo.ne.jp」とは異なることが分かります。

また、Goo公式のヘルプサイトをみると、「gooニュース」サービス終了のお知らせが掲載されています。

「gooニュース」サービス終了のお知らせ
日頃より gooサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
「gooニュース」は2025年6月18日をもちまして、提供終了させていただくこととなりました。

Goo公式のヘルプ

このように、すでにGooニュースは2025年6月18日にサービス終了となっているはずです。

なお、Gooニュースのサイトの各タブのリンク先をタップしても無反応となっていることからも、偽物であることが分かります。

こころ

日銀総裁の名前が植田ではなく、上田となっている時点も不審だよね。

本記事は、Gooニュースに読売新聞オンラインの記事を掲載していることになっています。

本物の読売新聞であれば、植田総裁の名前を間違えるようなことはまずないのではと思われます。

やまとくん

全体的に作りが荒いように見受けられますね。

スポンサーリンク

前澤友作自身がカブアンド以外の株を薦めることは無いと注意喚起

前澤友作公式Xでは、以下のような注意喚起がなされています。

上記内容をまとめると以下のとおりです。

  • 前澤友作自身がカブアンド以外の株を薦めることは無いと発言している
  • アシスタントや専門家を使い投資を薦めることはない

今回は「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」プラットフォームを使って仮想通貨の取引を自動化するツールの紹介でした。

しかしながら、カブアンド以外の株を薦めることが無いと述べており、その中には仮想通貨の取引自動化ツールの紹介も含まれるものと考えられます。

消費者センターでも類似の詐欺事例を紹介している

広島県公式サイトでは、有名人の画像を無断で使用した詐欺的な投資広告に注意するよう促しています。

そこでは、消費生活センターに寄せられた、本件と似たような事例が紹介されています。

【相談事例】
 画像専用SNSで有名人がFX投資で儲けたという広告を見た。生成AIの最先端技術を用いて確実に資産を増やすという内容だった。興味をもったのでサイトの申込ボタンを押すと、メッセージアプリのグループチャットに誘導された。
 個人情報の入力欄があり、出身地と電話番号、年齢等を入力すると、業者からショートメールが届いた。URLをタップしたところ、しばらくして片言の日本語を話す女性から電話があり、FX口座開設の説明を受け、投資金額やクレジットカード番号等を指示に従って入力したら、登録完了となった。
 投資は35,000円からスタートし、数日は利益が出ていたが、しばらくすると利益がなくなっていた。「金(きん)に投資すれば儲けが出る」などと業者から助言を受け、徐々に投資を重ね、総額が40万円に達したが、まったく利益が出ない。そのうち業者とも連絡が取れなくなった。今後の対処法を教えてほしい。(相談者・男性)

広島県公式サイト

上記相談事例は以下のような特徴があります。

  • 有名人がFX投資で儲けたという広告が入り口
  • 生成AIの最先端技術を用いて確実に資産を増やせるというもの
  • サイトの申し込みのボタンを押し、個人情報の入力欄に電話番号など入力する
  • しばらくすると、片言の日本語を話す女性から電話があった
  • 投資は35,000円からスタート
  • 助言通りに投資をしたが、まったく利益は出ず、業者とも連絡が取れなくなった

本件の「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」の記事と似ているところは以下の点です。

詐欺事例との類似点
  • AIの技術を利用して、資産を増やすという点
  • 投資が35,000円からスタートしていて、本件の記事でも前澤友作が37,500円から投資を始めるよう勧めている
  • サイトに個人情報を入力するとスタッフから電話がかかってくる点が似ている

「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」の紹介記事でも、AIがリアルタイムでシグナルを読み取り、サポートをすると記載しています。

AIの技術を使って資産を確実に増やすような文言が双方で共通していますね。

このように、消費生活センターに寄せられた詐欺事例と似ている点も確認できることから、「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」についても詐欺である可能性が考えられます。

スポンサーリンク

「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」への対応について

上記調査内容より、本記事は偽記事であり、「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」においても詐欺の可能性が高いと考えられます。

なお、当方で検証環境にて試しに記事内に記載のリンクを開くと、「Micasa Kōgu + 7X LINE AI」の登録画面が開きました。

個人情報の入力を促されましたので、記載した内容が詐欺者に窃取される危険性が考えられます。

名前とメールと電話番号の記載を求められましたので、その情報を元に電話がかかってくると思われます。

したがって、このような内容の記事を見た際は、リンクなどをクリックすることなく、そのまま閉じるようにすると良いでしょう。

やまとくん

記事内のリンクをクリックしたとしても、不審サイトに個人情報を入力しないようご注意ください。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
目次