LINEからのメール「アカウント利用停止のお知らせ」は詐欺か調査

※当サイトはプロモーションが含まれています

2025年9月4日現在、LINEから件名「アカウント利用停止のお知らせ」というメールが届いたという、SNS上での投稿が複数なされている状況です。

LINEから「アカウント利用停止のお知らせ」という件名のメールが来たが詐欺なのか?

本記事では、LINEからのメール「アカウント利用停止のお知らせ」は詐欺かどうかについて調査して記載します。

目次

スポンサーリンク

LINEから「アカウント利用停止のお知らせ」というメールが届いたという声

2025年9月4日現在、LINEから件名「アカウント利用停止のお知らせ」というメールが届いたという、SNS上での投稿が複数なされている状況です。

SNS上で確認されている関連する投稿内容をまとめると以下のとおりです。

  • 「LINEアカウント利用停止のお知らせ」という件名のメールが届いたが送信元がi[.]softbank[.]comとなっており、不審だ
  • LINEからのアカウント利用停止というメールが届いたが詐欺ではないのか

また、SNS上で共有されているメールの文面は以下のとおりとなっています。

上記より、本件メールの内容・特徴をまとめると以下のとおりとなります。

メールの内容・特徴
  • LINEアカウントのログイン記録が確認されておらず、セキュリティ上の観点からアカウントを利用停止する
  • 9月3日にメールを受信したにも関わらず、その日のうち(9月3日)にアカウントを一時停止すると焦らす文面となっている
  • アカウントが停止されると、トーク履歴や保有しているLINEポイントの利用が出来なくなるなどの不利益が生じることを述べている
  • 継続利用したければ、メール記載のリンク先にアクセスし、ログインをして認証するよう促している

よくある詐欺メールの特徴として、期日が本日中などとして、メールを受け取ったユーザを焦らし、冷静な判断を失わせるような内容となっていることが多いものとなりますが、今回のメールは詐欺メールなのか気になる方もいるかと思います。

以下では、本件メールが詐欺なのかどうかについて調査して記載します。

スポンサーリンク

LINEからのメール「アカウント利用停止のお知らせ」は詐欺の可能性が非常に高い

LINEからのメール「アカウント利用停止のお知らせ」は以下の理由から詐欺の可能性が非常に高いと判断できます。

LINE公式の注意喚起でLINEの登録情報を聞き出す行為は詐欺と記載している

LINEが突然メールにて、ログインを画面に入力させるような指示をすることがあるのかについて確認したところ、LINE公式の詐欺メールの注意喚起情報に以下のような内容が記載されていました。

注意喚起の内容
  • LINEのメールアドレス⋅電話番号・パスワードといった登録情報を画面に入力させる行為はすべて詐欺である
  • LINEではLINEの引き継ぎを行う以外には、LINEの登録情報は使用しない

LINEの登録情報(電話番号⋅メールアドレス⋅パスワード)や認証番号を聞き出したり、画面に入力させたりする行為は全て詐欺です。
自分でLINEの引き継ぎを行う以外に、LINEの登録情報を使用することはありません。

LINEの詐欺メール注意喚起情報

本件メールでは、アカウントが一時停止されるため、メール記載のURLにアクセスを行い、ログインをするように促していました。

しかしながら、LINEでは、ユーザ自身がLINEにアカウント移行や問い合わせ等の対応をしていない限り、LINEから突然アカウント情報(電話番号、メールアドレス、パスワード、認証番号など)の入力を求めることは無いとも、上記注意喚情報にて記載しています。

したがって、本件メールの文面はこうしたLINEの取り組みと矛盾しているために、LINEから送信されていない、詐欺メールの可能性が非常に高いと言えると考えられます

スポンサーリンク

LINEのメールの送信元のアドレスがソフトバンクなど正規のものではない

LINEのメールの送信元のアドレスがソフトバンク(i[.]softbank[.]com)のものであったという投稿も複数なされています。

しかしながら、LINEの詐欺メール注意喚起情報には、LINEから送信される公式メールは「xxx@line.me」と記載しており、それ以外のメールアドレスは詐欺の可能性があるという記載がなされています。

詐欺メッセージやメールの見分け方
(中略)
LINEから送信される公式メールアドレスがxxx@line.meではない

LINEの詐欺メール注意喚起情報

したがって、メールの送信元を確認することで、LINEからの公式のメールアドレスでないかどうかも判断することもでき、LINEのメールの送信元のアドレスがソフトバンクなど正規のものではない、本件メールは詐欺であると言えます

LINEとは関係のない不審なURLへのアクセスを促している

また、以下のSNS情報のように、LINEの文面に記載のURLがxxxxx[.]comなど、LINEとは無関係なアドレスになっているものも詐欺であると言えます。

LINEの詐欺メール注意喚起情報にも、不審な文字が含まれているURLへのアクセスを促すものは詐欺の可能性があると記載しています。

詐欺メッセージやメールの見分け方
(中略)
不審な文字(四角で囲まれた文字や全角のアルファベットなど)が含まれているURLにアクセスを促す

LINEの詐欺メール注意喚起情報

したがって、本件メールのように不審なアルファベットが含まれるURLであったり、line.meの後ろに「.com」などの別の文字列が含まれているもの (例: line[.]me[.]support[.]account[.]niubotech[.]com)は詐欺であると言えます。

なお、上記Xの投稿の方は、実際に不審なURLにアクセスをして調査をしているようですが、電話認証を行う画面が表示された後に、ログイン画面が表示されているようでした。

したがって、本件メールは、不特定多数のユーザをターゲットにしたフィッシングメールの疑いが強いものとなります。

スポンサーリンク

LINEからのメール「アカウント利用停止のお知らせ」への対応

上記調査内容より、本件LINEからのメール「アカウント利用停止のお知らせ」は個人情報の窃取を目的とした詐欺メールの可能性が非常に高いと考えられます。

もしこのようなメールを受信した際は、メール記載のURLにはアクセスせずに、メール自体は削除するようにしてください。

やまとくん

リンク先のURLにアクセスし、電話番号やパスワードなどの個人情報を入力し送信すると、これらの情報が犯罪者側にわたってしまいますのでご注意ください。

フィッシングサイトにログインしてしまった際はどうするか

もし、犯人側が用意したフィッシングサイト(偽サイト)にログインしてしまった際は以下のような対応をしてください(参考:LINEの詐欺メール注意喚起情報)。

フィッシングサイトにログインしてしまった際の対応
  • すぐにLINEのパスワードを変更
  • LINEに不審なアクセスがないかどうかを確認し、身に覚えのないアクセスをログアウトする
  • ログイン許可を「オフ」に変更する
  • LINEに報告する
  • 他サービスでも同じパスワードを使い回していた場合は、該当する他サービスのアカウントのパスワードをすべて変更する

それぞれのやり方については、LINEの詐欺メール注意喚起情報の「フィッシングサイトにログインしてしまった場合の対処法」に掲載されていますので、そこに記載のリンク先にアクセスしてそれぞれの対応を実施ください。

スポンサーリンク

まとめ

本記事では、LINEからのメール「アカウント利用停止のお知らせ」は詐欺かどうかについて調査して記載しました。

この記事が参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
目次