ドコモからのショートメール「緊急通報がつながりにくくなる」は本物?機種変更すべきかの対象機種の確認方法について記載

※当サイトはプロモーションが含まれています

2025年8月12日現在、ドコモからのショートメールで「2026年4月1日以降、ご利用中の機種において110番や119番などの緊急通報がつながりにくくなる可能性がございます。」という内容の連絡がきたという、SNS上での投稿が複数なされています。

  • 機種変更をしたばかりなのになぜこのような連絡が届いたのか分からない?
  • 自分の機種が緊急通報が繋がりにくくなる対象の機種なのかの確認方法はどうすればよいか?
  • メールに記載の内容は本物か?

本記事では、ドコモからのショートメール「緊急通報がつながりにくくなる」は本物か・機種変更をすべきなのか・緊急通報が繋がりにくくなる対象機種の確認方法などについて記載します。

目次

スポンサーリンク

ドコモからのショートメールで「緊急通報がつながりにくくなる」という連絡が来た

2025年8月12日現在、ドコモからのショートメールで「2026年4月1日以降、ご利用中の機種において110番や119番などの緊急通報がつながりにくくなる可能性がございます。」という内容の連絡がきたという、SNS上での投稿が複数なされています。

SNS上で確認されているドコモからのショートメールの内容は以下のとおりです。

本メッセージは影響を受ける機種をご利用のお客様のみにお送りしております。

【重要なお知らせ】
2026年4月1日以降、ご利用中の機種において110番や119番などの緊急通報がつながりにくくなる可能性がございます。
本メッセージをお受け取りのお客様には、特別なクーポンをご用意しております。クーポンには有効期限がございますので、お早めにお近くのドコモショップもしくはオンラインショップにて機種変更の手続きをお願いします。

★お客様限定施策★
5,500円分(税込)のお取替えクーポン※有効期限:8月31日(日)まで

■対象機種
以下ホームページをご確認ください。
https://docomocoupon.idc.nttdocomo.co.jp/cam/season/4G_sms_android/

▼ドコモオンラインショップはこちら
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/index.html

発生する事象の詳細については、以下ホームページをご確認ください。
https://www.docomo.ne.jp/info/3g_closed/index.html

※2025年7月28日時点で当社に登録されているご利用機種情報をもとにご案内しております。
※重要なお知らせのためSMS受信拒否のお客様にもお送りしております。

SNS上で確認されているショートメール文面

このメッセージの内容で述べていることは以下のとおりです。

メッセージの内容の要約
  • 2026年4月1日以降に、現在利用している端末が110番や119番などの緊急通報がつながりにくくなる可能性がある
  • 今回メッセージを受け取ったユーザは、特別なクーポンを用意している
  • クーポンの利用期限は8月31日までとなっており、5,500円分である

このメッセージを受けて、多くのユーザが戸惑っていることかと思われます。

たとえば、なぜ機種変更を今年したばかりのはずなのに、このようなショートメールが届いたのか分からない、あるいはリンク付きのショートメールで本物かどうか分からないのでリンクをクリックするのか怖いと思われる方もいるかもしれません。

以下では、ドコモからのメールの内容は本当なのか・緊急通報がつながりにくくなる対象機種の確認方法について記載します。

スポンサーリンク

「緊急通報がつながりにくくなる」というショートメールの内容は本物と考えられる

今回唐突に利用している端末が緊急通報が繋がりにくくなるという、不審なメッセージが届いてきたため、迷惑メールなのかと疑ってしまう方も中にはいるかもしれません。

しかしながら、本メールの内容は本物であると考えられます。

メールの内容が本物であると考えられる理由は以下のとおりです。

メールの内容が本物であると考えられる理由
  • リンク先のURLは正規のドコモのドメインとなっている
  • ドコモ公式のホームページに「「FOMA」および「iモード」サービス終了のご案内」タイトルのページが存在する

上記で記載しているリンク先のドメイン(nttdocomo.co.jp、docomo.ne.jp)については、正規のドコモとなっていることは、JPRSが提供するWHOISサービスで検索することができます。

上記のそれぞれのドメイン名を上記WHOISサービスで検索すると、NTTドコモが登録した正規のドメインであることが分かります。

Whoisサービスとは、ドメイン名やIPアドレスの登録情報をインターネット上で公開・検索できるサービスであり、ドメイン名やIPアドレスの所有者や管理者に関する情報を知ることができるサービスです。

ショートメールで紹介されているリンク先では、「割引対象機種一覧(8月8日時点)」のページがあり、そこでは、割引対象機種一覧と割引額が5500円と記載しています。

今回のメールの文面にあるように、このリストにある対象の機種を購入時に5500円の割り引きが受けられることを意味しており、そのページのリンク先のドメイン(nttdocomo.co.jp)はWHOISサービスの調査により、正規のドメインであることが分かります。

したがって、今回のショートメールの内容は、ドコモが送信した正規のメッセージであると考えられます。

なお、ショートメール内に記載の「発生する事象の詳細」のリンク先には、「FOMA」および「iモード」サービス終了の案内が記載されていますが、この内容も、2024年3月21日のドコモ公式サイトに掲載されている報道発表資料に記載しています。

また、ショートメール内に記載の「発生する事象の詳細」のリンク先のページ自体も、ドコモ公式のお知らせページからたどることもできます。

スポンサーリンク

なぜ「緊急通報(110番や119番など)がつながりにくくなる」状況が発生するのか

「緊急通報(110番や119番など)がつながりにくくなる」状況が発生する理由については、ドコモ公式サイト(「FOMA」および「iモード」サービス終了のご案内)に詳細が記載されています。

緊急通報がつながりにくくなる理由
  • 第3世代移動通信方式(3G)の「FOMA」と携帯電話からインターネットやメールを利用できるサービス「iモード」を、2026年3月31日(火曜)に終了する予定のため
  • 「FOMA」や「iモード」は利用者が減少しており、サービス終了により電波の有効利用・通信サービスの高品質化を図っているため
  • 「FOMA」を契約しているユーザは4Gや5Gに対応した料金プランや機種変更をする必要がある

「FOMA」および「iモード」サービスの終了に伴い、「FOMA」契約のお客さまが引き続きドコモをご利用いただく場合は、4Gや5Gに対応した料金プラン、機種やサービスに変更する必要がありますので、ご検討をお願いいたします。

ドコモ公式サイト(「FOMA」および「iモード」サービス終了のご案内)

このように、2001年から「FOMA」が、1999年から「iモード」が使われていましたが、利用者減少に伴いドコモがサービスを終了するという発表をしており、それにともない機種変更や4Gや5Gに対応した料金プランにする必要があるとのことです。

但し、4Gに対応した機種においても、VoLTE非対応機種は音声通話が利用できなくなるなど、一部機能が利用できない旨も注意書きしています
このことから、4Gに対応した機種においても一部の機種のユーザにはショートメールが来ている可能性もあるかと思います。
影響を受ける端末の確認方法としては、「「緊急通報がつながりにくくなる」対象となる機種の確認方法はなにか」の章で紹介します。

このように、「FOMA」や「iモード」の終了が影響をして、一部の4Gの機種においても「緊急通報がつながりにくくなる」といった影響が出るものと思われます。

スポンサーリンク

FOMA・iモード終了の影響を受けない機種のはずなのになぜ連絡が来たのか

なお、FOMA・iモード終了の影響を受けない機種のはずなのになぜ連絡が来たのかという、戸惑いの声もSNS上では複数確認されています。

これについて考えられる可能性としては、マイドコモの登録端末が古い機種に設定されたままというものになります。

SNS上でもその可能性について指摘している投稿もいくつか見られます。

「3G回線が2026年3月に終了するから4G5Gに機種変してね!」って事か、マイドコモの登録端末がGalaxyS6のままだからメールきたんだな

SNS上の投稿内容

このように、ドコモ側がショートメールを送信するユーザの選定方法として、マイドコモに登録された端末の機種を元に、送信した可能性も考えられるかと思われます

こころ

ショートメールの文面にも「2025年7月28日時点で当社に登録されているご利用機種情報をもとにご案内しております。」と記載しているね。

もし、マイドコモに登録している機種が現在使用してる端末と違うという場合は、マイドコモの登録端末が、FOMA・iモード終了の影響を受けるような、古い機種に設定されたままの可能性を疑ってみると良いかと思います。

「緊急通報がつながりにくくなる」対象となる機種の確認方法はなにか

「FOMA」および「iモード」サービスの終了に伴い、影響を受ける機種の確認は、ドコモ公式サイト(「FOMA」および「iモード」サービス終了のご案内)のページ下部の「FOMA」サービス終了の影響を受ける機種(FOMA/4G)で確認することができます。

「FOMA」サービス終了の影響を受ける機種(FOMA/4G)の画面
「FOMA」サービス終了の影響を受ける機種(FOMA/4G)

例えば、「条件を選択して調べる」のタブでは、この箇所にカテゴリ、メーカー、発売時期を選択する欄があるので、必要事項を選択して確認をするようにしてみて下さい。

「機種名を入力して調べる」のタブでは、自分で調べた機種名を入力して調査することができます。

「対象機種の一覧を見る」のタブでは、ご利用いただけなくなる機種(FOMA)、音声通話または一部機能がご利用いただけなくなる機種(4G)、一部機能がご利用いただけなくなる機種(一部4G機種)の一覧が表示されますので、自身の機種が影響を受ける端末なのかを確認することができます。

「対象機種の一覧を見る」のタブの一覧には、一部機能がご利用いただけなくなる機種(一部4G機種)という欄があり、その中で「ネットワーク故障や輻輳時に緊急呼がつながりにくくなる場合があります。」という記載があります。

「緊急通報が繋がりにくくなる」という今回のショートメールは、FOMA端末以外にも一部の古い4G端末も対象になっているものと思われます。

したがって、「対象機種の一覧を見る」のリストにある端末を使っているユーザは、ネットワーク故障や輻輳時に緊急通報が繋がりにくくなるなど不都合が生じる可能性もあるため、その状況を許容できないという方は、機種変更を検討すると良いかと思います。

※正確には、リスト内の(1)の列にチェックが入っているのが「緊急通報が繋がりにくくなる」リストとなります。

「FOMA」サービス終了の影響を受ける機種「対象機種の一覧を見る」のリスト
「FOMA」サービス終了の影響を受ける機種「対象機種の一覧を見る」のリスト

輻湊時とは、混雑するようすを表す言葉で、回線が混みあったり、システムへのアクセスが集中している時を指します。

こころ

Appleのみだけではなく、表はマウスホイールや右側をドラッグして下にずらすとAndroid端末の情報もみることができます。最初は見逃していました。

やまとくん

機種名が分かれば、「機種名を入力して調べる」のタブで入力をすることでも、制限事項の情報を確認でき、個人的にはこちらの方が見やすいのでその方法をおすすめします。

例えば、「機種名を入力して調べる」のタブで「Apple X」と入力すると、制限事項が「ネットワーク故障や輻輳時に緊急呼がつながりにくくなる場合があります。」など5つの項目が出てきますので、その内容を見て、制限事項の内容を把握することもできます。

スポンサーリンク

マイドコモの登録端末が古い端末から変更できない状況について

SNS上では、マイドコモに登録されている端末が古いまま(iPhoneSEなど)となっており、変更したいが変えられないという声も確認されています。

ドコモ公式のよくあるご質問には、「My docomo(Web)に表示される「ご利用中の機種」が利用している機種と違う」というタイトルのページがあり、その記載内容は以下のようになっています。

「ご利用中の機種が違う」のFAQの記載内容
  • 「ご利用中の機種」にはドコモショップ/d garden、ドコモオンラインショップで最終購入した機種や故障交換、ケータイ補償などの求償交換した機種が表示されるようになっている
  • 「ご利用中の機種」は自身で変更はできない

したがって、中古サイトやドコモショップやドコモオンラインショップを介さないで購入した機種については、マイドコモの「ご利用中の機種」に反映されないことがわかります。

また、この「ご利用中の機種」の項目は自分で変更ができないということのようですので、もし「ご利用中の機種」の部分の古い端末を見てドコモが今回のショートメールを送信したのであれば、今回のメールは無視をしてしまっても良いかと思います。

やまとくん

念のため、上記で紹介した、「緊急通報がつながりにくくなる」対象となる機種の確認はするようにしてください。

スポンサーリンク

まとめ

本記事では、ドコモからのショートメール「緊急通報がつながりにくくなる」は本物か・機種変更をすべきなのか・緊急通報が繋がりにくくなる対象機種の確認方法などについて記載しました。

この記事が参考になれば幸いです。

ガジェット・日常に関する他の記事も併せて読まれています。

以下のリンクから確認できますので、ぜひご覧ください!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
目次