2025年8月18日現在、ちいかわパズルのゲームでウイルスに感染・検出されたというSNS上での投稿が複数なされている状況です。
- 本当にウイルスに感染しているのか?
- ウイルスに感染しているという表示が出てしまった場合はどのように対応したらよいのか?
本記事では、ちいかわパズルのゲームでウイルスに感染の表示でできない場合の対応について記載します。
ちいかわパズルのゲーム中にウイルスに感染・見つかったと表示されたという声
2025年8月18日現在、ちいかわパズルのゲームでウイルスに感染・検出されたというSNS上での投稿が複数なされている状況です。
SNS上で投稿されている内容をまとめると以下のとおりです。
SNS上の投稿
- ちいかわパズルって名前だからやってほしいけどスマホで開いたらウィルスがあーだこーだ出てくるw
- ウェブサイトでちいかわパズルしようとしたらウイルスが検出されたとか言われて一生笑ってる
また、SNS上で共有されているウイルス警告の画面は以下のようになっています。
ちいかわパズルやろうとするとこうなるの自分だけ?
— ㆍおぬおぬ (@ves_sw) August 17, 2025
アダルトサイトしぬ pic.twitter.com/ifsir72q5r
画面上に表示されているポップアップ記載の内容は以下のようになっています。
- お使いのiPhoneが〇個のウイルスにより深刻なダメージを受けている
- まもなく、iPhoneのSIMカードが破損し、連絡先、データなどがダメージを受ける
- 今すぐ修復ボタンが用意されている
このように、現在流行っているちいかわパズルゲームをプレイしようとした際に、一部ユーザの画面にウイルス感染した旨の表示がなされてしまい、ゲームをプレイしながら本当にウイルス感染したのか不安に思われる方もいるかと思います。
このウイルスにより深刻なダメージを受けているという表示は本物なのか、もし表示された際はどのように対応したらよいのかについて記載していきます。
スポンサーリンク
「ウイルスにより深刻なダメージを受けています」はフェイクアラート
この「ウイルスにより深刻なダメージを受けています」というポップアップ表示ですが、昔からよくあるフェイクアラート(偽アラート)であるため、実際にウイルスに感染しているわけではないので安心してください。
日本のIT分野の公的機関であるIPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の注意喚起にも、以下のような特徴を持っていると記載しています。
- スマートフォンでウェブサイトを閲覧中に突然「ウイルスを検出した」という警告が表示される
- 偽の警告の指示に従って操作を進めると、アプリのインストールへ誘導される
- アプリをインストールすると、自動継続課金の契約に誘導される

上記で紹介した今回の警告にも、「今すぐ修復」というボタンがあり、その案内通りに従っていくと、アプリをインストールするように促される可能性も考えられます。
なお、IPAで注意喚起している自動継続課金ですが、アプリをインストールして起動した際に、自動継続課金である旨のメッセージが表示され、毎週900円や毎年24,200円などの高額な設定がなされており、利用料金が発生する危険性についても述べられております。
誘導されたアプリをインストールして起動すると、「ウイルスが検出されました」などと表示され、「○○を確認」等の表示をタップして進むと、自動継続課金である旨のメッセージが表示される場合が多くなっています。その利用料金は、週毎に900円や、年毎に24,200円など、高額な設定になっている場合が多くみられます。
IPA注意喚起

また、トレンドマイクロのヘルプセンターには、正規のセキュリティソフトやOSの場合は、仮に不審なサイトやアプリを検出したとしても、その旨を表示するのみで、アプリのダウンロードや外部への連絡を促すことは無いと述べております。

今回の警告は明らかに偽警告であるということだね。
正規のセキュリティアプリや OS の場合、不審なサイトやアプリを検出した通知を表示するのみで、アプリのダウンロードや外部への連絡を促すことはありません。
トレンドマイクロセキュリティセンター
スポンサーリンク
ちいかわパズルでウイルスに感染・見つかったと表示された際の対応
上記より、本件のような警告が表示された際は、偽警告であることが判明していますので、対応としては以下のようにするとよいでしょう。
- 該当の警告画面をブラウザのタブを閉じることで消す
- iPhoneのSafariのタブは、画面下部右側の「タブ選択アイコン」のボタンを長押しし、「このタブを閉じる」を選択
- Googleクロームの場合は、上部の「タブ選択アイコン」(タブを開いている数「数字」の部分)を長押しして、メニューから「タブを閉じる」を選択
偽の警告画面のため、実際にはウイルスに感染しているわけではないため、対応としてはそのまま警告画面を閉じるようにするとよいものとなります。
また、何度も表示されるようなことがあれば、Appleサポート記載のやり方でサイトの閲覧履歴やキャッシュデータを削除するようにしてください。
もし、あやまってアプリをインストールしてしまった際は、アプリを削除するようにしてください。
また、自動継続課金の有無を「Google Playヘルプ」「Apple」サポートのページで確認して、該当のものを解約をするようにしてください。
ちいかわパズルのゲームで正しいURLにアクセスしているかを確認
今回本件のような警告画面が表示されてしまった方は、念のため、ちいかわパズルのゲームで正しいURLアクセスしているか確認するようにしてください。
ちいかわパズルゲームのURL(ウェブ版)は、こちらのちいかわパズルゲームのURL(ウェブ)より、ちいかわパズルゲームのURLはこちらのちいかわパズルゲームのURLよりアクセスしてください。
なお、ちいかわパズルについてですが、上記ちいかわゲームのサイトには、以下のような記載がなされております。
- ちいかわパズルゲームは公式ではなくファンゲームである
- ブラウザで無料でプレイできるゲームである
- 作成は、itch.ioプラットフォームのインディーゲーム開発者であるemptygamerによって作成された
したがって、本ゲームはちいかわ公式が出したものではなく、権利者によって承認または推奨されていない非公式なファンプロジェクトとなりますので、ゲームをプレイする際はその旨ご留意ください。
スポンサーリンク
まとめ
本記事では、ちいかわパズルのゲームでウイルスに感染の表示でできない場合の対応について記載しました。
この記事が参考になれば幸いです。
ガジェット・日常に関する他の記事も併せて読まれています。
以下のリンクから確認できますので、ぜひご覧ください!