Xの国表示のやり方は?国会議員など見れないアカウントも存在するの

※当サイトはプロモーションが含まれています

2025年11月23日現在、X(Twitter)で国表示がされている・国確認方法が表示されているという声が増えております。

当方のアカウントでもためしに見たところ、Web版・アプリ版双方で国表示がなされていることを確認しました。

一方で、一部アカウントでは国表示が見られない場合もあるようでした。

本記事では、Xの国表示のやり方・国表示ができないアカウントの違いについて見ていきます。

スポンサーリンク

目次

スポンサーリンク

X(Twitter)の国表示のやり方・国確認方法

2025年11月23日現在、X(Twitter)で国表示がされている・国確認方法が表示されているという声が増えております。

例えば、こちらの前澤友作さんの公式アカウントでは、以下の画像のようにアカウントの所在地が日本となっていることが分かります。

前澤友作の国表示
前澤友作の国表示

このように、アカウントの所在地の箇所が日本(Japan)と書かれていることが分かりますね。

この表示がつい最近確認できるようになっています。

なお、この国確認方法ですが、以下の手順で実施可能です。

  • 閲覧したいプロフィールを開き、「〇〇年〇月からXを利用しています」の箇所をタップする
  • 「このアカウントについて」の中のアカウントの所在地より確認可能

このように、「このアカウントについて」内の「アカウントの所在地」より、アカウントの国表示を確認できるようになります。

やまとくん

なお、検証のため当方で実施したところ、最新版に更新したアンドロイド版Xアプリ、ブラウザ版(PC版)双方で国表示ができました。

スポンサーリンク

日本人になりすましたアカウントの特定にも役立つ可能性

こころ

上記手順で国表示を行うことで何か良いことがあるのかな。

やまとくん

日本人になりすましている不審なアカウントなどを特定することもできそうです。

例えば、ボットっぽい、片言の日本語を用いたXのアカウントを試しに調査してみてください。

当方でもいくつか怪しいアカウントを試したところ、カンボジア、ニカラグアなどおかしな所在地のものが複数確認されました。

日本語のプロフィールですが、国表示がおかしなものを確認できます。

ここでは、上記アカウントをさらすことはしませんが、もし不審なアカウントがあれば試してみると、「やっぱりな」となります。

スポンサーリンク

なぜXのプロフィールで国表示をするようになったのか

では、なぜプロフィールに国表示をするようになったのか。

Xのプロダクト責任者であるNikita Bier氏が自身のXで2025年11月23日に投稿した記事に、以下のような記載がなされています。

  • 本日数時間後に「このアカウントについて」機能が全世界で展開される
  • これによりアカウントの拠点となる国や地域を確認できるようになる
  • 機能の展開理由は健全性の確保のためである

このように、ユーザ自身がコンテンツの信頼性を確認できるような仕組みを導入したとNikita Bier氏が述べています。

なお、「このアカウントについて」を閲覧中に、「国または地域は正確でない可能性があります」が表示される場合もあります。

「国または地域は正確でない可能性があります」の警告
「国または地域は正確でない可能性があります」の警告

アカウントの所在地にはビックリマークの警告が表示され、画面下部に警告画面が表示されます。

その場合、相手のアカウントがVPNなどを利用して接続している可能性も考えられます。

CNET Japanの記事によれば、プロフィール閲覧する側には、「国または地域は正確でない可能性があります」が表示された場合は、そのプロフィールの所有者には「VPNの利用が検出されたため、国・地域情報の表示に影響する可能性がある」といった警告が示される想定だそうです(参考:CNET Japan)。

なぜ、相手側がVPNを使って接続する必要があるのか。

そのような相手側の背景も考慮し、最終的に該当アカウントの不審性の有無を判断していくと良いかと思います。

スポンサーリンク

国会議員は国表示を見れないのか

やまとくん

当方で確認したところ、政府関係者・政府機関のアカウントの多くは、この国表示がなされないようでした。

例えば、岸田文雄議員、CIAの公式アカウントなどは上記国表示の手順で確認するも、表示がなされないようでした。

岸田文雄議員の国表示の状況
岸田文雄議員の国表示の状況

一方で、維新の吉村洋文大阪府知事、社民党党首の福島みずほ議員の公式は、所在地が日本と表示されています。

福島みずほ議員の国表示の状況
福島みずほ議員の国表示の状況

なぜ、同じ議員でも国表示がなされるものとなされないものが存在するのか。

以下で見ていきます。

グレーの認証バッジを取得済みアカウントで国表示を見れない可能性

先ほど紹介した岸田文雄議員と社民党党首の福島みずほ議員の違いは何なのか。

よく見ると、以下のような違いがあります。

  • 岸田文雄議員はグレーの認証バッジである
  • 一方で、福島みずほ議員はブルーの認証バッジである

したがって、グレーの認証バッジを取得している場合、国表示が表示されない可能性が考えられるかと思います。

やまとくん

実際にいくつか確認したところ、やはりグレーの認証バッジが付いている議員は国表示がなされないようでした。

行政機関やその関係者のアカウントはグレーの認証バッジを取得できます。

おそらくは、グレーの認証バッジを取得しているアカウントは国表示の公開がなされない仕様なのかと考えれます。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
目次