2025年10月7日現在、Paidy(ペイディ)から「お客様のPaidyアカウントで異常なログイン」「ご本人情報のご確認のお願い」などと言った件名でメールが届いたという声が増えております。
このメールですが、ドコモメールアプリで開くと「公式アカウントより認証されたメールです」という、公式アカウントマークがついています。
しかしながら、送信元のメールアドレスを見ると楽天のアドレスが記載しており、不審であると感じる方も多くいるようです。
本記事では、Paidyからのメールで送信元アドレス「info@mail.rakuten-card.co.jp」からのメールが詐欺であるかについて調査して記載します。
Paidyの「info@mail.rakuten-card.co.jp」からのメールの内容について
2025年10月7日現在、Paidy(ペイディ)から「ご本人情報のご確認のお願い」という件名でメールが届いたという声が増えております。
届いたメールの内容については、以下のSNSで共有されています。
ペイディ公式から本人確認のメール来たんだけど…
— aikoプー (@aikopooh100) October 6, 2025
ペイディってなに?笑 pic.twitter.com/pWbmxbOXXY
メールの内容をまとめると以下のとおりです。
- Paidyより「ご本人情報のご確認のお願い」という件名のメールが届く
- アカウントに登録されているご本人情報の確認が必要になっているため、リンク先よりログインするよう促す内容
- ドコモメールで受信すると、「公式アカウントより送信されたメールです」という記載もある
- 差出人のアドレスがなぜか楽天カードのアドレス「info@mail.rakuten-card.co.jp」である

ペイディからのメールなのになぜか楽天カードのアドレスになっているね。
明らかに不審だが、ドコモメールで開くと緑のチェックマークがついているね。

緑の表示「公式アカウントより送信されたメールです」ですが、ドコモ公式サイトによれば、送信ドメイン認証に成功したことを示すものとのことです。
以下、ドコモ公式サイト記載の説明について参考までに掲載しておきます。
「ドコモメール公式アカウント」とは、ドコモメールのフィッシング詐欺メール※1対策を目的に、ドコモおよびお申込み企業さま・団体さまの公式アカウントから送信されたメールに、ドコモメール上で公式アカウントのマークを表示する機能です。
ドコモ公式サイト
お客さまは一目で公式アカウントからのメールであることがわかるので、あんしんしてメールの内容をご確認になれます。
ドコモメールでは、公式アカウントからのメールであるかを、この緑のチェックマークを見ることで確認することができます。
しかしながら、よく差出人のアドレスを見ると、「info@mail.rakuten-card.co.jp」となっており、これは楽天カードのアドレスとなっていることが分かります。
これを見て、なぜPaidyからのメールのはずが、楽天から来ていることになっているのか不思議に思われる方もいるかと思います。
本メールが本物か、あるいは詐欺メールなのかについて調査して記載します。
スポンサーリンク
Paidy「info@mail.rakuten-card.co.jp」からのメールは詐欺の可能性が高い
本メールは以下の理由でPaidyを装ったフィッシングメールの可能性が高いと考えられます。
差出人がPaidy(ペイディ)ではなく楽天カードである
本メールの内容は、Paidy(ペイディ)からのお知らせであるため、差出人のアドレスが楽天カードとなっているのはおかしいといえます。
一見すると緑のチェックマークがついているため、本物であると思ってしまいますが、送信元が正規のアドレス(paidy.com)となっていません。
楽天カードがPaidyに代わって上記内容のようなメールを送信するとは考えにくいので、不審であると言えます。
リンク先のサイトがペイディとは関係のないアドレスである
SNS上で確認される、実際にメールを受け取った方が掲載しているリンク先のアドレスは以下の画像のものとなっています。
Paidyのなりすましがスパム判定すり抜けてきやがった(#^ω^)ビキビキ
— チャンムク (@chann_muk) October 6, 2025
有料のセキュリティサービス掻い潜ってまでスパム送り続ける業者全員駆逐したい!!!!!11 pic.twitter.com/yPAr8LAih1
この画像で分かるように、リンク先のアドレスを見ると、正規のPaidyのアドレス(paidy.com)とは関係のない文字列となっていることが分かります。

この画像に表示されているアドレスに実際にアクセスしたらどうなるの?

当方が検証環境用の仮想マシンで見たところ、Paidyのロゴが使われたフィッシングサイトが表示されました。


ここでは、メールアドレスと電話番号を入力するよう促しているね。

はい、ただURLの部分を見ると、正規のPaidyのアドレス(paidy.com)とは関係のない文字列となっています。
明らかに偽サイトであることが分かりますね。
このように、本件メールは個人情報を窃取することを目的としている、フィッシング詐欺であることが分かります。
スポンサーリンク
Paidyの「info@mail.rakuten-card.co.jp」からのメールへの対応
上記調査内容より、本件メールは不特定多数に向けてばらまかれたフィッシング詐欺メールである可能性が考えられます。
また、Paidy公式Xでも2025年10月3日にペイディをはじめとする様々なサービスを装ったフィッシングメールに注意するよう注意喚起をしています。
【ご注意ください】
— ペイディ公式サポート (@PaidySupport) October 3, 2025
現在、ペイディを始めとする様々なサービスを装ったフィッシングメールが確認されています。
不審なメール・SMSを受信しても、絶対にリンクや添付ファイルは開かないでください。
📢フィッシング詐欺の手口や対策等を下記ページでご紹介しています。
ぜひご確認ください👇🏻…
直近でもペイディ公式で注意喚起をしていますので、今後もペイディを装った詐欺メールが来ることも予想されます。
本件メールを受信した際は以下のような対応をすると良いでしょう。
リンク先を開かずにメールは削除する
本件メールはフィッシングメールである可能性が濃厚なため、リンク先を開くことなく、メールは削除するようご注意ください。
もし、リンク先にアクセスしたとしても、要求された個人情報は絶対に入力しないようにしてください。
なお、送られたメールの文面を見て、Paidyの利用状況がどのようになっているか不安に感じる方もいるかもしれません。

「お客様のPaidyアカウントで異常なログイン」という件名のものも確認されていたね。
その際は、ペイディアプリやウェブ版のMyPaidyより、利用履歴を確認して、不審な取引の有無をチェックしてみてください(参考:Paidy公式サイト1)。
個人情報を入力してしまった際の対応について

もし、個人情報を入力してしまったらどうしたらよい?

ペイディ公式サイトによれば、ペイディの利用制限をすることも可能との事です。
お問い合わせフォームより連絡ができるようなので、依頼をしてみてください。
こちらのお問い合わせフォームより、不審サイトに情報を入力してしまった旨を記載して、連絡をするようにしてみると良いです。
スポンサーリンク
まとめ
本記事では、Paidyからのメールで送信元アドレス「info@mail.rakuten-card.co.jp」からのメールが詐欺であるかについて調査して記載しました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
もしこの情報が良かったと思いましたら、SNSなどでのリンクの共有もしていただけますと励みになります。