2025年9月18日現在、iPhoneをiOS26にアップデートしたところ、重くなった・動作がカクつくようになったなどの声が複数なされている状況です。
- iOS26にしてからイーフトが重いのだが何とかならないか?
- iOS26は無駄にアニメーションをしていて重くなるが改善策はあるか?
本記事では、iOS26が重い・ラグい・カクつく・動作が遅い原因と対応について記載していきます。
iOS26のアップデートで動作が重い・遅いという不具合を訴える声
2025年9月18日現在、iPhoneをiOS26にアップデートしたところ、重くなった・動作がカクつくようになったなどの声が複数なされている状況です。
海外掲示板Reddit上でも以下のような投稿も確認されており、日本でも複数の声が上がっていますが、海外でも同様の声が確認されている状況です。
Reddit上の投稿内容(日本語訳)
- iPhone 16 Pro MaX、アップデート後、非常に遅くなりました。バッテリー容量は99%ある
- 15 Pro MaxのバッテリーはWi-Fiでフル充電。非常に遅い。動作が重く、不具合が多い。
- バッテリー残量100%のiPhone 16 Pro Maxですが、アップデート以降、iPhoneの動作が以前より著しく悪くなっています。以前ほどスムーズではなく、カクツキもかなり増えました。
最新のメジャーアップデートを行う際、古い端末の場合は動作が重くなるのではと心配するかと思いますが、上記では、iPhone16Proなど、比較的高性能で新しい端末でも重い・カクつくといった声も上がっていることから、なぜなのだろうかと思われる方もいるかもしれません。
以下では、iOS26の動作が重い・カクつくといった症状が発生する理由・改善策などについて紹介していきます。
スポンサーリンク
iOS26のアップデートで動作が重い・遅い理由は何か
iOS26のアップデート後に動作が重くなる、カクつくなどの不具合が起こる理由は何か。
考えられる理由について、以下に記載していきます。
アップデート後にインデックス作成などの処理が継続しているための可能性
iOS26にアップグレードした後、iPhoneの内部では、ファイルや写真、アプリのインデックスの作成・アプリの最適化などのプロセスがバックグラウンドで処理が継続している可能性があります。
そのことは、Apple公式サイトでも以下のように記載しており、デバイスを更新した後はバックグランドで処理が継続されている旨、バッテリー寿命や発熱への影響の可能性について言及しています。
デバイスを更新した後にバッテリー寿命が短くなったことに気付いた場合は、数日待ってから再度確認してください。
アップデート後すぐにデバイスをご使用いただけますが、アップデートに関連する特定のタスクはバックグラウンドで継続され、バッテリー寿命や発熱に影響を与える可能性があります。
Apple公式サポートサイト(日本語訳)
なお、上記のApple公式サイトでは、数日待つよう記載もされており、その間はiPhoneのリソースが大量に消費される場合があるため、動作が遅くなる可能性もあります。
以下はRedditの投稿ですが、iPhone13の場合は少し時間を置いたのちに、パフォーマンスが良くなったと記載しています。
iPhone 13をアップデートした直後はすごく遅かったのですが、10~15分後にはだいぶ良くなりました。長期的に見てみます。
Reddit上の投稿内容(日本語訳)

上記では、数十分で改善したようですが、端末の状況やこれまでの使用状況などの要因もあり、改善するまでの時間はまちまちかと思われます。
端末の発熱により処理速度が低下している可能性
先ほどの「バックグラウンドでプロセスが動いている」とも関連しますが、iOS26をインストールした直後は内部でインデックスの作成やアプリの最適化、その他の必要なタスクが動作しており、それに伴い、CPUの使用率が上昇してiPhoneが発熱する場合があります。
なお、Apple公式サイトには、「設定」から「バッテリー」と進むと「Insight iOSアップデート実行中」と表示される場合があると記載されていますので、そこからも状況を把握できるかもしれません。
アップデート後すぐにデバイスをご使用いただけますが、アップデートに関連する特定のタスクはバックグラウンドで継続され、バッテリー寿命や発熱に影響を与える可能性があります。これらのタスクが進行中の場合、
Apple公式サポートサイト(日本語訳)
「設定」>「バッテリー」に「InsightiOSアップデート実行中」と表示される場合があります。
iPhoneは端末が熱くなると損傷を防ぐために動作のスピードを低下させる傾向がありますので、動作が重くなる・遅くなる要因になるかと考えられます。

また、発熱に伴い、バッテリーが低下すると、突然のシャットダウンを防ぐために、処理能力を落とすなど動作のスピードにも影響が出るものと思われます。
新UI(リキットグラス)の影響の可能性
今回のiOS26ですが大幅にUIが更新されており、ガラスの半透明のような見た目のアイコンやウィジェットなどに変更されています。
このUIの変更で見た目はきれいになっているようですが、ハードウェアには負荷がかかっている可能性もありますので、「視差効果を減らす」設定を行い、アニメーションを押さえる・低減することで改善する可能性もあります。
端末の容量が少なくなっている可能性
iOS26のアップデートに必要な容量は10GB前後となっています。
もし、端末の空き容量を考慮せずにアップデートを行った際は、全体的な動作速度も低下するかもしれません。
システムの一時ファイルやキャッシュが保存できなくなると、アプリの起動や画面の切り替えに影響するためです。
また、iOSは空き容量を利用してキャッシュ管理や処理の最適化を行いますが、その機能も制限される可能性もあります。
スポンサーリンク
iOS26のアップデートで動作が重い・遅い場合の改善策について
上記の「iOS26のアップデートで動作が重い・カクつく・遅い理由は何か」の記載内容を踏まえて、以下では、対応策について記載していきます。
iOS26へのアップデート後に数日間待ってみる
先ほど、iOS26にメジャーアップデート後はインデックス作成やアプリの最適化などの処理のためバックグランドでプロセスが動作すると述べました。
その作業が数日程かかる可能性があると、先ほど紹介したApple公式の記載でもありました。
したがって、以下に記載するような設定変更を行う前に、まずは少し待つということを実施してみてください。
不要なアプリなどを削除して端末の容量を減らす
もし現在のiPhoneのストレージが不足している場合は、不要なアプリなどを削除することを検討してみてください。
ストレージの状況は以下の手順で確認できます。
- 「設定」を開く
- 「一般」から「iPhoneストレージ」と進む

容量の多いゲームアプリ・写真や動画などで使用していないものを中心に削除をしてみると良いかと思います。
スポンサーリンク
アニメーションを減らす設定を行う
リキットグラスや3D壁紙などの新しいUIにも影響する項目かと思いますが、「視差効果を減らす」の設定をオンにすることで、アニメーションを減らすような効果となり、古い端末などで処理能力が不足している場合は、こちらの設定をオンにすると改善するかもしれません。
以下は「視差効果を減らす」の設定をオンにする手順となります。
- 設定アプリを開く
- 「アクセシビリティ」をタップ
- 「動作」をタップ
- 設定上部の「視差効果を減らす」のスイッチを「オン」に切り替える

ただし、この設定は新しいUIにも影響する項目となり、リキットグラスや3D壁紙の設定を楽しみたい方は、使えなくなる・効果が薄れるなどの影響があるかもしれませんので、設定の際はご注意ください。
iOS26の修正パッチが配信されたら適用する
もし、数日間待った後、上記設定などを見直すも改善がなされない場合は、iOS26のバグの可能性もありますので、Appleが配信する修正パッチを待つようにしてみてください。
スポンサーリンク
まとめ
本記事では、iOS26が重い・ラグい・カクつく・動作が遅い理由と対応について記載していきました。
この記事が参考になれば幸いです。
ガジェット・日常に関する他の記事も併せて読まれています。
以下のリンクから確認できますので、ぜひご覧ください!