2025年9月9日現在、SBIから「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」というメールが届いたという、SNS上での投稿が複数なされている状況です。
SBIからのメールで「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」が届いたが詐欺なのか?
リンク先を踏んでしまい、情報を入力してしまったがどうすればよいか?
本記事では、SBIのメール「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」は詐欺かなどについて調査して記載します。
SBIから「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」という件名のメールが届いたという声
2025年9月9日現在、SBIから「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」というメールが届いたという、SNS上での投稿が複数なされている状況です。
SNS上で共有されているメールの内容は以下のとおりです。

SNS上で共有されているメールの情報・記載の内容をまとめると以下のとおりです。
- メールの送信元が「info@tokorozawa-craft[.]co[.]jp」となっていた
- 夜間のPTS取引で「銘柄コード:9005」が大量、頻繁に購入されており、通常と異なる取引でありメールで通知した
- 取引履歴をメール記載のリンク先より確認するよう案内している
- リンク先にアクセスするのにIDとパスワードが必要と記載
このように、通常と異なる取引があったため、メールにてSBIからお知らせが届いたとのことですが、本当にSBIからのメールであるのか、気になる方もいるかと思います。
また、メールの文面を見ると、「取引の意図を核実し」「夜間取引頻繁に伴う」という日本語が使われており、SBIが送信するメールとしては少し頭をかしげてしまうような不自然さもあります。
本メールについて、SBIから送られている本物のメールなのか、詐欺メールであるのかについて調査して記載します。
スポンサーリンク
SBIから「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」は詐欺の可能性が非常に高い
上記で紹介したSBIから「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」は詐欺の可能性が非常に高いと言えます。
以下で順にそのように判断した理由を記載します。
SBIからの送信元が正規のアドレスではない
SBIの公式サイト「SBI証券を装ったフィッシングメール等にご注意ください」のページには、SBIがメールの送信に利用する電子メールアドレスについて掲載しています。
SBI公式サイトで公開している、SBIから送る電子メールアドレスのリストは以下のとおりです。
- mail@sbisec.co.jp
- info@sbisec.co.jp
- fund_info@sbisec.co.jp
- information@sbisec.co.jp
- alert_master@sbisec.co.jp
- alert_corpo@sbisec.co.jp
- sbi_news_alert@trkd-hs.com
- PO/IPO_info@sbisec.co.jp
- cs@sbisec.co.jp
- marketing@sbisec.co.jp
- api_info@sbisec.co.jp
- STO_info@sbisec.co.jp
- sbi-kMail@sbisec.co.jp
- sbi-kMail_v2@sbisec.co.jp
- sbi-kMail_v3@sbisec.co.jp
- sbi-kMail_v4@sbisec.co.jp
- sbi-kMail_v5@sbisec.co.jp
このように、SBIが利用するメールアドレスのドメイン部分を見ると、ほとんどが「sbisec.co.jp」となっていることが分かります。
このように、SBIではメール送信に利用するメールアドレスをあらかじめ公開しており、このアドレス以外が発信元のメールは、SBIとは一切関係が無いという記載がなされているため、送信元のアドレスを見て本物のSBIによるメールかを判断することができます。
メールアドレス(2025/6/27時点)
SBIの公式サイト「SBI証券を装ったフィッシングメール等にご注意ください」
当社からお送りする電子メールアドレス、および対応サービスは、以下のとおりです。
以下のアドレス以外が発信元の電子メールは、当社とは一切関係ございませんので、ご注意ください。
なお、SNS中では、本件メール「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」の送信元が「info@tokorozawa-craft[.]co[.]jp」となっているものもありましたが、上記リストには掲載されていないアドレスであるため、SBIのメールではない、詐欺メールである可能性が高いと考えられます。
スポンサーリンク
SBIからのメールにはログインを求める画面のURLは記載しない
SBI公式「当社からお送りするメール形式の変更について」のページには、2025年9月5日以降、メールの形式がテキスト形式のメールからHTML形式のメールに変更されるというお知らせが掲載されていました。
その中で、ユーザーネームやパスワードの入力を求める画面のURLは送らないという記載もなされています。
ユーザーネームやパスワードの入力を求める画面のURLは送りません
SBI公式「当社からお送りするメール形式の変更について」
当社からお送りするメールには、ユーザーネームやログインパスワードによるログインを求める画面のURLを記載しておりません。
メールから開いた画面で直接ユーザーネームやログインパスワードの入力を求められた場合は、フィッシング詐欺メールの可能性がありますので、入力することがないようご注意ください。
このように、SBIから送信されるメールには、IDやパスワードによりログインを求める画面のURLは送らないとはっきりと記載しています。
一方で、本件メール「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」には、「リンク先にアクセスするのにIDとパスワードが必要です」という文面もあり、SBIが述べているメール形式と矛盾する記載内容が確認されています。
したがって、本件「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」のメールは詐欺の可能性が非常に高いと判断できます。

このメールの文面から、偽サイトに誘導してIDをパスワードを摂取する目的のフィッシングメールである可能性が考えるため、もし、このようなメールを受信した際は、メール記載のURLにアクセスをし、個人情報を入力することなく、メールは削除するようにしてください。
フィッシングメールにパスワードなどを入力してしまった場合の対応
もし、不審なメールのリンク先にパスワードを入力してしまった際は、以下の対応を実施ください(参考:SBIの公式サイト「SBI証券を装ったフィッシングメール等にご注意ください」)
- すぐにIDとパスワードを変更する
- SBIのカスタマーサービスセンターにお問い合わせをする
- 取引履歴・ログイン履歴を確認する
IDとパスワードの変更手順についても、SBIの公式サイト「SBI証券を装ったフィッシングメール等にご注意ください」のページにリンクが掲載されていますので、そちらの手順に従って実施ください。
履歴履歴については、PCメインサイトの場合を例にすると、ログイン後に画面右上の「口座管理」を選択し、画面中央上部のタグ「取引履歴」をクリックすると、過去2年間の取引履歴を確認することができます。
ログイン履歴についても、PCメインサイトの場合を例にすると、ログイン後のホーム画面の上部に、「ログイン履歴」と記載されたリンクがあるため、そこから確認可能です。
スポンサーリンク
まとめ
本記事では、SBIのメール「夜間取引頻繁に伴う確認のお願い」は詐欺かなどについて調査して記載しました。
この記事が参考になれば幸いです。
時事に関する他の記事も併せて読まれています。
以下のリンクから確認できます、ぜひご覧ください!